本文へスキップ

たけはらの塩

たけはらの塩再生プロジェクト〜タケハラを買う〜

竹原は江戸時代(1650年)より310年間塩づくりで栄え、全国にも知られた塩の名産地でした。塩を購入することを意味する「タケハラを買う」という言葉があったほど、良質の塩の生産地として知られ、その経済的発展により、学問を始めとした竹原文化の花を咲かせることにもなったのです。
 NPO法人ネットワーク竹原では1960年の塩田廃止により途絶えた塩づくりの再現に2005年より取り組み、自然のミネラルを豊富に含んだ自然海水塩「たけはらの塩」を生産し、今、多くの方にご愛用いただいています。

ギャラリー

イメージ01

たけはらの塩 商品案内

たけはらの塩・ジェラート・かりんとう・塩飴などなど
たけはらの塩の販売店、たけはらの塩を使っていただいている飲食店などもこちらでご紹介しています

イメージ02

塩づくり体験ほか

だんだんと浮かび上がってくる塩の結晶にこどもから大人まで体験をされています。出来上がったお塩はお持ち帰りすることができます。竹原の歴史と文化体験にチャレンジしてみましょう。

イメージ03

ツアー紹介

江戸時代塩づくりで栄えた町並みが色濃く残る町並み保存地区。保存地区を中心に塩づくりの歴史探訪・文化体験からグルメまで。竹原を楽しむツアー・町歩きプランのご紹介です。

イメージ04

竹原塩田の歴史

竹原は1650年より310年にわたり塩づくりが行われていました。竹原塩田の歴史のご紹介とプロジェクトのご紹介です。

informationお知らせ

←竹原伝統の塩づくりである流下式の工程にみられる竹製の棚(枝条架)と「竹」の文字をモチーフに、本来、工程では海水であるが、塩の結晶である正六面体を立体的に表現し、配置したロゴマークを制作しました。
 竹原は江戸時代(1650年)より310年間塩づくりで栄え、全国にも知られた塩の名産地でした。塩を購入することを意味する「タケハラを買う」という言葉があったほど、良質の塩の生産地として知られ、その経済的発展により、学問を始めとした竹原文化の花を咲かせることにもなったのです。ネットワーク竹原では昭和35年の塩田廃止により途絶えた塩づくりの再現に2005年より取り組み、塩づくりの伝統の継承、塩づくりの歴史を多くの方に伝えていくとともに、自然のミネラルを豊富に含んだ自然海水塩「たけはらの塩」を生産し、今、多くの方にご愛用いただいています。江戸時代、今の新潟県糸魚川市(北前船寄港地)へ塩が到着した際には「タケハラが来た」、塩を購入することを「タケハラを買う」と表現されるほど塩の代名詞として全国に名をはせた「たけはらの塩」を現代においてブランド化していきます。江戸時代から製塩業で栄えた竹原。その背景にあったのは浜旦那の存在。文化を後世に伝えるべく、私財を投げ打って、趣味や教養を磨き、建物や教育に注ぎ、独自の文化を構築し、「学問・文化を大切にする文教の精神」を育んできました。塩づくりから生まれた文教の精神、商いの精神、こだわりの精神。そういった歴史的背景をもとに町並み保存地区において文化体験コンテンツの充実とアート作品の展示、アート体験を行うことによりアートが人とまちをつなぐ文化観光、将来にわたって大切にしたい文化、町並み及びその背景にあるストーリー・精神性・思いが一層高まり、次世代に継承されうる持続性をもってにぎわっている状態を目指します。
かつて全国的に名をはせた「たけはらの塩」と塩づくりから生まれた町並み・文化の継承を看板書品としてブランド化していきます。

profile

NPO法人ネットワーク竹原

〒725-0022
広島県竹原市本町1-9-11
TEL.0846-22-0214
FAX.0846-22-0214